へぎそば その3

新潟県内には様々なそばの乾麺が売られています
その中でもつなぎに海藻、布海苔(ふのり)を使ったそばは新潟が誇るご当地そば「へぎそば」として愛されています
「へぎそばの定義」は第1弾に記載

以前の「へぎそば」食べ比べはコチラから  第1弾  第2弾

今回も様々な「へぎそば」をご家庭でも味わっていただけるよう、前回ご紹介できなかった新潟県内のスーパーで手に入る乾麺を購入してきました
今回も商品の選定基準はゆるーく

  • 商品名に「へぎ」が入っているもの
  • 原材料に布海苔(ふのり)or海藻の記載があるもの

    上2点のどちらかを満たしている新潟県内で製造している商品を購入してきました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回の購入商品

  • 自慢のほそぎり (株式会社自然薯そば)
  • ふのりそば (旭商事株式会社)
  • 越後小千谷へぎそば (株式会社わたや)

自慢のほそぎり (株式会社自然薯そば)


細さを売り物にしている蕎麦ってあまり目にしないから新鮮
茹で時間も3分と他製品に比べても短い
確かに細いので冷麦のような食感で不思議な感じ
のどごしはいいです
麺が細いので、へぎそばの特徴である弾力感は弱いですが、あとは個人の好み


越後小千谷へぎそば (株式会社わたや)


大正10年創業の老舗店で小千谷市に内に2店舗ある人気店です
パッケージは他商品と少し違った形で高級感があります
グラム当たりの値段はやや高め
上の商品と同じ「株式会社自然薯そば」が製造をしているようです
写真ではわかりにくいですが麺がやや緑色していて「へぎそば」っぽいです
のど越しも弾力感もいい感じです

ふのりそば (旭商事株式会社)


原材料は全て国内産でそば粉は魚沼産が使用されているようです
内容量は180グラムと他製品と比較してやや少ない
内容量は少ないですがグラム当たりの値段は他製品より、ほんの少し高いくらい
こういう地元産の原料を使ってがんばっている企業を個人的に応援したいです

商品の特徴

  • ご当地蕎麦
  • 商品によって特徴があって楽しい
  • 自宅で食べ比べができる
購入日2025/08/27
購入場所ベイシア 新潟豊栄店
原信   紫竹山店
値段自慢のほそぎり (株式会社自然薯そば)
 200グラム ¥279(税込み)
越後小千谷へぎそば (株式会社わたや)
 200グラム ¥430(税込み)
ふのりそば (旭商事株式会社)
 180グラム ¥387(税込み)
製造者株式会社自然薯そば
 上越市浦川原区長走848
株式会社わたや(販売者) 製造者は上と同じ
 小千谷市本町2丁目3-34
旭商事株式会社
 津南町大字芦ケ崎乙203

どこで買える?

まだまだ紹介してない商品があるのでお楽しみに

スポンサーリンク
スポンサーリンク